姫bizのトリセツ/広報みのかも

 好きなことを起業に!とは言いますが、起業家でも好きなことだけをしていればいいというわけではありません。 どちらかというと、起業家こそ、すべて自分の責任となりますので、雇用されている時以上に注意すべきことが多くあります。 その一つがビジネスマナーです。 ビジネスマナーというと、新入社員研修などで学ぶことが多いようです。...
太田宿マルシェとは、「やりたいことはあるけど何から始めればいいか分からない」「自分の好きなこと、得意なことをPRしたい」という皆さんの第一歩を応援する場所であり、「歴史ある太田宿をもっとたくさんの人に知ってもらい、訪れてもらうきっかけを作りたい」という思いで始めたマルシェです。...
■これってパワハラ?今知りたい定義 組織などでの地位や人間関係などの優位性を利用して、他者に嫌がらせをしたり、苦痛を与えたりすることを意味するパワーハラスメント(以下パワハラ)。パワハラ防止法が施行され、対策を講じることは事業主の義務です。ここでおさらいしてみましょう!...
Instagramやホームページなどのデジタル広告においてもなぜチラシ広告が重要なのか、その理由について考えてみましょう。 まず第一に、デジタル広告は便利な手段ではありますが、特定のターゲット層に訴求するには広範なマーケティングデータや設定が必要です。...
「みのかものたまご助成金」は、広告宣伝費、会場使用料、印刷費、事務消耗品費、講師謝金などを対象に、1件最大10万円を支給する補助金です。「みんながワイワイ集まれて、お金も循環するフリマを開催したい」「知る人ぞ知る美濃加茂の魅力を再発見するマップを作りたい」「高齢者がイキイキ活動できる場があるといい」...そんな地域を盛り上げるあなたのアイデアを実現してみませんか。 美濃加茂で活動する3人以上の団体で、6割以上が美濃加茂市民であるなどの応募条件はありますが、まずは姫biz事務局で個別相談いただくことが必須です。計画づくりのポイントは、「なぜそれが必要?(Why)」「誰が誰に(Who&Whom)」「どんなことを(What)」「どうやって(How)」「いつやるか(When)」「いくら必要か(How Much)」を徹底的に考えること。 「何から始めればいいの?」「どうやって進めればいいの?」という段階でもまったく構いません。姫bizでは、そんなアイデアの整理術や、チームでのセッションやワークショップ手法のアドバイスなどのお手伝いをしていますので、お気軽にご相談ください。
コロナ禍も少し落ちつき、業績が落ちたところも、活況を呈しているようです。しかし今、人手不足が問題視されています。 求人難はコロナ禍前からありましたが、経験豊かな従事者を手放し、その穴をすぐさま完全に埋めることは、決して容易ではありません。...
SNSで発信するとき、どうすれば自分のメッセージが伝わるのでしょうか。一般的には、対象者を絞り、その人に届くように伝えるのが大切です。では、具体的にはどうやって対象者を絞るのでしょうか。まず、自分が発信したい内容を明確にしましょう。何を伝えたいのか、どんな目的があるのか、どんな反応を期待するのかなどを考えます。...
起業家からのご相談には、「価格設定をどうすればいいか分からない。」というものもあります。 姫bizでは、趣味や特技を活かして起業したいという方も多いため、価格設定に悩まれる方が多いのかもしれません。 これまでは、知人や家族のために提供していたことを、いざ不特定多数の人に提供するとなると、ハードルが一気に上がります。...
D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)というワードをお聞きしたことはないでしょうか?近年よく使用されますが、直訳すると「多様性と包括・受容」となります。企業においては性別やジェンダー、年齢や国籍、障がいの有無等の属性に関わらず、多様な人材を認め、適材適所で個々の能力を活かすことを意味します。...
起業とは「大きなことをする」ことと思われがちですが、正しくは文字通り事業を起こすことであり、事業とは「一定の目的を持って、その目的を達成するために、継続的かつ計画的にすること」です。 店舗の開業や会社を創立することだけでなく、ボランティア団体の立ち上げや、会社の中で一つの事業を生み出すことも起業です。...

さらに表示する